飛蚊症について
明るい部屋や白い壁、青空などを見たときに、何かごみのようなもの飛んで見えることがあります。眼を動かすと一緒について動いて見えます。「虫が飛んで見える」「糸くずのようなものが見える」「かえるの卵のようなものが見える」などいろいろな表現がありますが、医学的には「飛蚊症」と言っております。
眼の中には硝子体といって卵の白身(ゼリー状)のようなものが詰まっています。その硝子体に何らかの濁りが生じ、その濁りが網膜(眼のスクリーンにあたる神経で出来た膜)に影となって映ると飛蚊症として自覚します。
若いころから飛蚊症の自覚がある方もありますが、多くは40~60歳頃に出てくる場合が多いです。 これは年齢とともにゼリー状の硝子体が液状化してきます。それに伴って硝子体をくるんでいる硝子体膜が網膜から分離してきます(硝子体剥離)。硝子体剥離がおきると硝子体膜の濁りが自覚されるようになります。この時期が40~60歳頃に起きることが多いのです。
若い人でも近視の強い方は硝子体の液化が早く起きますので早く自覚する場合があります。飛蚊症を自覚し始めるころに暗いところでフラッシュをたいたように光って見える(光視症)を伴うことがあります。これは硝子体膜が網膜から分離する際に網膜が刺激されるために感じるものと思われます。
多くの方の場合特に悪さをせずに硝子体膜が剥離しますが、まれに硝子体剥離を起こす際に網膜を一緒に引っ張って網膜に裂け目(網膜裂孔)を作ったり、網膜剥離を起こしたり、出血(硝子体出血)を起こしたりすることがあります。
ほかに別の病気で飛蚊症を来たすことがあります。ぶどう膜炎と言って眼の中に炎症を起こすことによって硝子体の濁りが増えて飛蚊症として自覚する場合や、眼の病気(糖尿病網膜症や眼底出血、黄斑変性症など)に伴って硝子体出血を起こし飛蚊症として自覚する場合などもあります。
検査について
飛蚊症の自覚した場合は一度眼科専門医でしっかりと眼底検査を受けるようにしましょう。 また飛んでいる飛蚊症の数が急にたくさん(無数)飛び出した場合や光視症が急に強くなったりするなどの急に変化が出た場合は必ず早く眼底検査をされたほうが良いです。一度眼底検査で大丈夫と言われてもその後に網膜に変化が起きてきている可能性があります。
飛蚊症は病気でないものがほとんどですが、時に網膜剥離等の前兆であったりする場合がありますので、症状を感じた場合は一度きっちりと眼底検査を受けましょう。
飛蚊症は基本的に硝子体の濁りですので消えてしまうことはあまりありませんが、多くの場合自然に慣れてきます。ただ時々ご自身で片目づつ隠して飛蚊症に変化がないかをチェックしてください。両眼で見ていると片眼での変化が判らないことがありますので。